SSD と 0FILL と ベンチマーク その3
復活!
結局自分で0FILL書き込みプログラムを作ってしまいました。
実行前ですら前回より若干改善してるのは? ですが、
プログラムを組んでいたので、何らか書き込みがあって改善されていたのでしょう。
実行前 0FILL実行後(自作版)
見てください。完全に回復傾向!
超適当に作った自作ツールですが、かなりの効果だった。
プログラム的には難がありありなのですが、一応公開。
コメントもむちゃくちゃな英語なのですが、
とりあえず使い方は、[Run]ボタンを押して待つだけで、おしまいです。
っが、一応上から説明すると、
書き込み先(0FILLファイルを作成するFullPath)の指定。
デフォルトだと、C:\SSD_FillDummy.bin
次に、少しずつファイルサイズを増やして行きたいので、そのサイズ指定。
デフォルトだと、128 KB
次に、書き込むループ数。
例えば、10 とすると、128KB x 10 = 1280KB = 1.28MB のファイルができるかな?
注意点としてデフォルトだと、 0ですが、
0時のみは、ディスクフルになるまで永久ループ仕様になってます。
→v1.02以降のバージョンでは4GB以上のサイズをサポートし、ディスクフルまでアクセスできますが、
そこまでする必要は無いと思います(状況によっては逆効果になる可能性もあるかも?)。
適当な回数(1000とか)を指定して、ベンチで改善傾向があるか確かめながらをお勧めします。
もし改善傾向が無ければ増加サイズを変更してみるのも手だと思います。
状況はまだよくつかめてませんが、当方のX25-Eですと、
増加サイズによってランダムリードのベンチ結果が異なったりするようです。
ただし、本当は空き容量を全部0FILLするつもりで作ったのですが、
先程、SSDに使ってみて分かったのですが(デバッグ中はRAMディスクだったので気付かず・・・)、
現プログラムでは、4GBのファイルまでしか作成できませんでした。(fwrite関数の制約かな?
→fopen時のseekのアドレス限界(bit数)が問題だったようです。)
その後は無限ループしちゃいます(^-^; タスクマネージャ等、OS上で強制終了してください。
上記の様に、エラーチェックは当然無いし、かなり怪しいので、自己責任で使用してください。
万一書き込みができなくなって無限ループ状態になった時はOSで強制終了してください。
上記の改善結果は、128KBの無限ループで4GBまで書き込んだ状況の結果でツールを一度使用したのみです。
また、4GB書き込みまで、1分程度しかかからずでした。(バッチとえらい違いでびびった。)
って事で、自己満足 のツールでした。
上記紹介ツールのダウンロードは以下に。
「SSD_FillDummy_v103.exe」はここからどうぞ。(Ver1.03 2009.2.11 に少し更新しました。)
・日本語説明化(終了処理はまだ)
・Writeスピードの測定・表示を追加(お試し)
「SSD_FillDummy_v102.exe」はここからどうぞ。(Ver1.02 2009.1.31 に少し更新しました。)
・4GB以上の書き込みサポート。
・終了時の作成ファイル消去確認追加。
・エラー処理若干追加。
「SSD_FillDummy.exe」はここからどうぞ。(Ver1.01 2009.1.30 に少し更新しました。)
| 固定リンク
コメント
通りすがり さん
ツールの情報ありがとうございます。
FILLの0,1ですが、ツール上で選択出来るようにしてみようかと考えてたりしたのですが、
ウェアレベリングする際にさすがにライトデータまで監視して処理して無いだろう?
っという勝手な判断で、追加はしませんでした。
次回があれば試しに追加してみたいと思います。
投稿: salt2 | 2009年2月14日 (土) 13時09分
あと単なる思いつきなんですが0fillと1fillでは回復に差が出るんですかね
投稿: 通りすがり | 2009年2月14日 (土) 05時22分
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/04/28/okiniiri.html
こんなソフトもありますね、更新されて無いようなので
Vistaで動くのか分かりませんが
投稿: 通りすがり | 2009年2月14日 (土) 05時10分
いえいえ、バッチ教えていただき、効果あることが証明できたので、プログラム作る気になったのですから、とてもありがたい情報でした。
ありがとうございます。
スペルミスすいません。次回修正します。(^-^;
むちゃくちゃな英語なので、とりあえず次回があれば日本語にするかも・・・?
投稿: salt2 | 2009年1月31日 (土) 23時11分
これは爆速ですね。すばらしいツールありがとうございます。
あとtypoですが、CancelボタンがCanselになってます。
copyコマンドを使った少しずつ増やす方法は遅すぎとのことで失礼しましたm(_)m
(たぶん一回のcopyコマンドごとにファイルを生成するため容量が増えるにしたがって激遅になる)
投稿: 通行人 | 2009年1月31日 (土) 22時53分